イメージ

トップページへ- 上のカテゴリへ - ブログ

古武術とフルート(基礎練習と“なんば”)

 

トップページフルート フルート・エッセイ目次 ≫古武術とフルート(基礎練習と“なんば”)

なんばの流行

 一時前に古武術で“なんば”という言葉が有名になった。なんばとは“難場”、いわゆる困難な状況に処すことを意味する。巨人、桑田投手の復活劇の立役者として、古武術研究家の甲野善紀の名が知れ渡ったことから、急に古武術に対しての知名度が上がった。この発想の根幹は「今持っている身体能力を、“技”を使って効率的活用し、武術の技能を高める」ことと理解している。いわば、スポーツと対極にある発想だ。スポーツは「トレーニングによって必要な身体機能を発達させる」つまるところ肉体改造である。なんば=戦争は体を鍛えるまでの猶予期間はない。また、なんばの発想時代には筋肉増強剤もサプリメントもない。今持っている資源の有効活用を行わない限り勝てない時代だった。甲野氏の本の中では最終的には技ではなく、すべての面の発想に用いられるべきであるとされている。今ではスポーツ選手のみならず、楽器演奏への応用も研究されている。

ソノリテを考える

 そんなことを考えながら、モイーズの基礎練習を考えてみた。「ソノリテ」はモイーズの著作の中で最も有名なものだが、これは比較的初期の作品だ。他にも代表的なもので、ソノリテの続編とも言えるトーン・ディベロップメント・スルー・インタープリテーションがあり、これらの陰に隠れてあまり知られていないが、晩年(1974)には“Comment J'ai pu Maintenir ma Forme”(「いかにして巧みさ維持したかについて」とでも訳したらよいのかな?)というのがある。

 これらの違いは内容以上に発想自体の違いが明確だ。
ソノリテは長期間の練習によりアンブシュアをフルートに適するように変形させることが目的だという。これはつまるところ肉体改造だ。それに対し"Comment J'ai pu Maintenir ma Forme"は明らかに難場の発想である。モイーズ自身、年齢とともに練習方法も考え方も変化してきている。

 さて、プロ・アマ問わずいまだに音の練習はソノリテが唯一神のごとく扱われている。このこと自体に異論があるわけではないが、皆さんソノリテをどの程度練習しているのだろう。音大生ならいざ知らず、ソノリテに書かれている課題をモイーズの推薦するとおりに全部練習すると、音楽をやる時間がなくなってしまう。おそらくほとんどの人は「全音域の同質性」から、最初の下降と上行程度をやってソノリテをやったことにしているのではないだろうか。特にアマチュアはフルートや音楽を楽しむために練習をするのであるから、ロングトーンで時間を過分に消費するのはもったいない。だいいち、ソノリテをたくさん練習すればいろんな音楽ができるようになる、とも言えない。

3つのロングトーン

 ソノリテはフルートの音とコントロールを学ぶにはすばらしい課題であるが、あくまでフルートの音を追求するものであり、音楽の要求する音を追求するものではない。そこでモイーズもソノリテの続編とも言える「トーン・ディベロップメント・スルー・インタープリテーション」を書いたわけだ。

 この練習曲集は絶対的なフルートの音を追求するのではなく、音楽の要求する音色を出すことができるように訓練するものだ。
ラモーのコンセールとジョリベのリノスをソノリテで得た同じ音色で演奏することがナンセンスなのはすぐに理解できるだろう。コンセールのラ・リヴゥリを吹くための音色はソノリテの同一性では得られない。この曲の時代は同一とは単調でつまらないものだと解されていた。
モイーズも筆遣いの上手さはソノリテで得られても、豊かな色彩のパレットはトーン・ディベロップメントでなければ得られないと考えていたのだろう。

 この練習曲集の課題に固執する必要も、また無い。ゴールウェイは今でもアイルランド民謡でウォームアップしている。私は、時間の少ないアマチュアは、曲の中で要求される音色を出す努力こそ、最も大切なロングトーンと思っている。ロングトーンはソノリテにこだわる必要はないと思う。本音を言えば、「モイーズという若者が書いたソノリテの中には、若さ故の多少の冗長性が感じられる」と不遜にも思っている。(ソノリテを不必要だと言っているのではない)

 しかし、パレットの色集めもいつまでもできるものではない。年月とともに色素が昇華してしまうのと同じように、いつしかパレットの拡張と色褪せが平衡状態となり、やがては「いかにして今の絵の具を温存するか」となる。これがモイーズの“Comment J'ai pu Maintenir ma Forme”となっていくわけだ。

 ここで大きくものを言うのが“古武術における難場の発想”である。鍛えるのではなく“巧み”にシフトする。これは音や表現にとどまらず、人付き合いまで、中年以降のフルート奏者に必要なことではないだろうか。

まとめると、音に関する基礎練習とは

  1. ソノリテ=フルートとしての音の発達とコントロール(肉体改造)
  2. フレーズ演奏=音楽における音色の拡張(両方の要素)
  3. 独自の課題=音楽演奏家としての技術維持(巧み、なんば)

というように、年齢とともに変化していくと思う。

 一番大切なのは、フルートと音楽に対して、どういった関わりを持つことが、自分のモチベーションを高揚させるか自分自身が理解することだと思う。

2006/10/26